1: 名無しの速報 2025/01/13(月) 11:20:29.63 ID:f696KEvL9
    子どもがゲームの情報を調べようと、ネット検索していたスマホの画面。

    そこに表示されていたのは、成人向けの性的な広告でした。

    いろいろなサイトを見ている中で、子どもの手元に直接出てくる性的なネット広告、いわゆる“エロ広告”。

    目を引くために過激な内容が描写されているケースもあり、子どもに見せたくないと思う親からは対策を求める声も上がっています。

    そもそもなぜ表示されるのか、どう対応すればいいのか取材しました。

    “子どもへの影響が不安”

    埼玉県に住む40代の母親です。中学生と小学生の2人の息子がいます。

    コロナ禍だった3年ほど前、当時小学生だった長男が自宅でゲームをすることが増えたころ、パソコンで見ていたゲーム情報サイトに表示された広告に衝撃を受けました。

    広告には未成年の女の子が大人から性加害を受けているように見える描写がされていたのです。

    ほかにも家族で閲覧していたサイトや個人のブログなどで、突然、成人向けの性的な広告が出てきて嫌な気持ちになることがあったといいます。

    最近は、自分のスマホや子どもたちが使用するパソコンでは、広告が表示されないようにするソフトを使うようになりました。

    続きはソースで


    【性的なネット広告が子どものスマホに 対策求める声…  】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2025/01/13(月) 12:59:08.02 ID:1B9gWFib9
    沖縄に対する中国の外交アプローチや各種の浸透工作が急速に活発化している。

    その契機とみられるのは、昨年6月1日、習近平主席が発した、中国と沖縄の「交流」を強調する発言だ。彼の意を忖度した中国の各部門がこぞって沖縄に介入し、日本の沖縄領有に疑念を投げかけるプロパガンダも盛んに流されている。

    辺野古新基地問題等で日本政府との摩擦を抱える、沖縄につけ込む中国。ルポライターの安田峰俊氏が、中国政府による「対沖縄工作」の実態に迫った。

    ◼「琉球人は中華民族だ」

    「琉球(沖縄)が日本に帰属するかは疑わしい。沖縄の世論は琉球独立を支持している」

    「琉球人は日本人ではなく中華民族だ。彼らは祖国(中国)に復帰したがっている――」

    昨今、こうした内容のショート動画が、各種の動画サイトやSNSに溢れているのはご存じだろうか。多くは英語や中国語で、中国国内や海外向けに流されたものである。

    この現象を報じた10月3日付の『日本経済新聞』によれば、同紙がAIツールを用いてSNSの投稿を解析した結果、約200件の工作アカウントが琉球独立を煽るデマ動画を転載していることが判明した。

    不穏な動きはネットだけにとどまらない。

    9月3日、香港紙『星島日報』が、中国遼寧省にある大連海事大学の、沖縄関連の研究を目的とした「琉球研究センター」の設立計画を報じた。目を引くのは、設立準備シンポジウムで飛び出した過激な発言の数々だ。

    「琉球(の帰属)問題は国家安全と祖国統一に関わる」

    「『琉球問題』を明確な研究対象として政治的な研究を強化し、(中国の主張の)国際的な影響力を強めるべきだ」

    発言の主はそれぞれ、高之国・中国海洋法学会会長、徐勇・北京大学教授という、各学界の重鎮たちだ。
    高之国は過去、中国が南シナ海の島嶼部の領有の根拠とする「九段線」を歴史的な国境だと主張してきた国際法研究者。徐勇はかねてから沖縄の日本帰属に疑義を唱えてきた歴史研究者である。いずれも御用学者的な立場の人々だ。

    近年、中国は戦後の日本の主権範囲を定めたサンフランシスコ講和条約は無効であると強調しはじめた。それをもとに、学者やネット世論が「琉球独立」や「沖縄の中国復帰」を一方的に主張する流れが生じつつある。

    続きは↓



    [現代ビジネス]
    2025/1/13(月) 7:04 

    【「沖縄は独立したがっている」「琉球人は中華民族だ」…中国が進める「沖縄工作」の最前線 】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2025/01/13(月) 10:51:36.51 ID:yVapMU519
    昨年11月の兵庫県知事選。県議会で不信任を突き付けられて失職、再選を果たして返り咲いた斎藤元彦氏(47)だが、疑惑の火種はくすぶり続けている。

     再選わずか3日後のことだった。“斎藤陣営のSNS監修者”を自称するPR会社「merchu(メルチュ)」代表の折田楓氏(33)が、noteで「斎藤陣営で広報全般を任された立場として、まとめを残しておきたい」とその成果を誇示する内容を投稿するや、公職選挙法違反疑惑が指摘され、いまや刑事告発されるまでに至っている。

     当の斎藤氏は、折田氏の投稿を「盛っている」と非難。「SNS運用は斎藤本人と陣営で主体的に行った」との説明を繰り返し、法に触れることはないと強弁してきた。

     しかし――。

    「週刊文春」は、あるLINEのやり取りを入手した。知事選告示に先立つ昨年10月、斎藤陣営の広報担当者とある神戸市議との間で交わされたメッセージである。そこには斎藤氏が「SNS運用は本人と陣営で主体的に行った」とする従来の主張を覆す、重要な証拠が残されていた。

     1月13日配信の「週刊文春 電子版」では「証拠LINE」の文面を写真付きで掲載。またメッセージのやり取りを行った斎藤陣営の広報担当者と神戸市議に対する直撃取材の様子を報じている。


    斎藤元彦&キラキラPR女社長 「公選法違反疑惑」の決定的証拠LINEを独占入手!〈Sns監修はメルチュさんに〉


    【【文春】斎藤元彦&キラキラPR女社長 「SNS運用依頼」の決定的証拠LINEを独占入手!】の続きを読む

    このページのトップヘ