1: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:19:40.05 ID:CC5f3FyM9
メスの行動を操り、死んだ後もオスをおびき寄せる恐るべき真菌。オスは死体と交尾し次の宿主に…。

2022/07/23 08:00

びやじま

一般的なイエバエに感染し、メスの体を操ってオスを呼び寄せ、死体と交尾を行わせる「ゾンビ菌」と呼ばれる真菌。その恐ろしい特徴について、『The National Desk』『Science Daily』などの海外メディアが報じている。






■ハエをコントロールする菌

デンマークのコペンハーゲン大学の研究によると、真菌はまずメスのハエに胞子を感染させ、約6日かけてゆっくりとハエの全身を侵食するという。

次に、真菌が体を完全に乗っ取ると、メスの行動をコントロール。そのハエが到達できる最も高い場所まで飛ばせ、そこでハエを殺してしまう。






■死んだメスはオスを誘引

真菌がハエを殺すと、メスの体からはオスを誘う「セスキテルペン」という化学物質が放出するようになる。オスはメスのハエの死体と交尾しようとするが、感染したメスと接触したことで胞子を浴びてしまい、やがて同じ運命をたどるのだという。

さらに、オスは死ぬまでの間に遠くまで移動する可能性があるため、こうしてこの真菌は生存圏を広げていくのだ。





■死後時間がたつほど魅力的に…

大学の調査によると、死んだメスは時間がたてばたつほど「魅力的」になることが示されている。腐敗している時間が長いほど、オスのハエを強く誘引するというのだ。

この研究では、オスのハエの15%が死後3~8時間経過したメスと交尾。死後25~30時間経過したメスと交尾したオスは、73%にもなったという。





■ハエ避けの研究につながる可能性

ハエの体を乗っ取り、自らの活動範囲を広げるために死後すらも利用するこの真菌は、研究者たちからは「ゾンビ菌」とも呼ばれている。

ハエ相手とはいえ思わず背筋がゾッとするような研究だが、研究者によると、将来的にはより効果的なハエの忌避剤の開発につながる可能性があるそうだ。



(文/Sirabee 編集部・びやじま)


4: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:20:39.86 ID:QLr6Yqwc0
怖い菌
カタツムリを操るのとかも怖い

52: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:30:37.82 ID:V8/Y8u/c0
>>4
カタツムリのやつはまだ寄生虫だから、そういうのも居るかなと納得できるけど
菌で、しかも集団でひとつの目的を果たそうとまるで意思があるかのように振る舞うのは怖い
菌同士コミニュケーション取って協力し合ってるって事じゃん…
あいつらも思考とかできるの?

5: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:20:53.92 ID:T4m9al/z0
生き物のことを調べていると本当になんでもありなんだなと思うわ

35: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:27:24.89 ID:5Fxe4rLE0
虫のこういう世界も怖いと思うけど
人間もカルトに洗脳されるから馬鹿にできないよな

45: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:29:05.32 ID:qv3iRiuX0
こんなのセミにもあったな
あれちょっとグロかった

63: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:33:05.63 ID:l6fAgnUc0
腐女子

68: 名無しの速報 2022/07/23(土) 10:33:49.69 ID:CzUCpSNk0
トキソプラズマに感染すると人の性格も変化するという話もあるしね。怖いね。

200: 名無しの速報 2022/07/23(土) 11:34:51.15 ID:wj52AEQL0
怖すぎ…小説の世界みたいだ

265: 名無しの速報 2022/07/23(土) 12:28:53.16 ID:ik+ioa4d0
菌類の方が人類より脳の構造を把握してそう

315: 名無しの速報 2022/07/23(土) 13:18:51.76 ID:KIg4L/i30
きめえwww 


引用元: https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1658539180/