2022年06月

    1: 名無しの速報 2022/06/05(日) 00:54:39.36 ID:JltcQkrr9
     【ロンドン時事】ウクライナ東部ルガンスク州のガイダイ知事は3日、同州の拠点の街セベロドネツクをめぐるロシア軍との攻防で、街の20%をロシア軍から奪還したと明らかにした。

     ウクライナの国営通信などが伝えた。ロシア軍に大きな損害が出ているという。

     知事は1日、ロシア軍が街の70%を制圧したと認めていた。しかし、国営テレビに対し3日、ロシア軍の占領地について「割合は70%で苦しいと以前、説明したのだが、今は20%ほど、それを押し返している」と現在の見解を語った。

     セベロドネツクの陥落はロシア軍によるルガンスク州全域の制圧につながる。英国防省は3日、同州が2週間以内にロシア軍の支配下に入ると厳しい見方を示した。

     ガイダイ氏はこの見通しを否定した。隣接するドネツク州の親ロシア派武装勢力がセベロドネツクでの戦闘に加わるのを拒んでいるという。ロシア側に兵力の不足が生じていることを示唆した。

    6/4(土) 9:04配信


    こうしたなか、ルハンシク州の知事は3日、州内の「最後の拠点」とされるセベロドネツクについて、ロシア軍を押し返していると明らかにしました。

    ルハンシク州 ガイダイ知事「約70%が(ロシア側に)占領されていたが、そこから20%を取り返した」

    州知事は、ロシア側の一部は戦意が落ちていると指摘。(以下ソース)

    6/4(土) 17:43配信


    ハイダイ氏は投稿で、「ウクライナ軍が2割押し戻し、露軍が支配しているのは市の約半分だ」と説明し、「兵士と装備で露軍に大きな損害を与えた」とも強調した。(以下ソース)

    6/4(土) 10:24配信


    【ウクライナ軍、セベロドネツクの20%奪還 ロシア軍に大きな損害 「約70%占領されていたが、そこから20%取り返した」】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2022/06/04(土) 09:43:23.50 ID:hSRqZmZt9
    6/2(木) 5:01週刊女性PRIME

    《人権・ジェンダー問題の観点から到底許容することの出来ない職務上著しく不適任な言動があったため、(中略)株式会社吉野家取締役から解任しました》(吉野家公式ホームページより)

     不適任な言動とは、以下。

    「田舎から出てきた右も左もわからない若い女の子を無垢、生娘のうちに牛丼中毒にする。男に高い飯を奢ってもらえるようになれば、絶対に(牛丼を)食べない」

     4月に早稲田大学の社会人向け講座にて、牛丼チェーン『吉野家』の伊東正明常務取締役企画本部長(当時)が言い放ったものだ。ほかにも『若い女性をターゲットにしたマーケティング戦略』を“生娘をシャブ漬け戦略”と表現。男性客については「家に居場所のない人が何度も来店する」といったような蔑視発言を繰り返した。飲食の大手チェーンでは、このような性差別・蔑視発言は日常なのだろうか。別のチェーンからも聞こえている。

    若い従業員が働いていたほうがいい
    「(アルバイト契約の)更新回数上限は、若い従業員が働いていたほうがいいからです。私もそうだが、店に若い人が働いていれば、“ああ、また新しい子が入ったんだな”とか目新しさを求めて店に入ります。うちの客には、サラリーマンが仕事の合間に利用する人が多いので、そういう人のニーズでもあります。そうやって従業員が変わったほうが客に店として目新しさを与えることができていいですから」

    「うちの会社では、“鮮度”って呼んでますけどね。定期的に従業員が入れ替わって若返ったほうがいいんです。これは、うちの社長の基本的な考え方でもあって、従業員が入れ替わらないとその店の新鮮度が落ちると言っています」

    「会社としての利益は、そうやって従業員を入れ替えるほうにメリットがあります」

     これらの発言はコーヒーチェーン大手『カフェ・ベローチェ』の運営会社である株式会社シャノアール(当時)の人事部長が言い放ったもの。『ベローチェ』にアルバイトで勤務していた女性が原告となり、シャノアールを相手取って提訴した裁判の過程での発言だ。

     杉並総合法律事務所の三浦佑哉弁護士は、原告の女性の代理人弁護士としてシャノアールとの裁判に携わった。裁判の内容を解説する。

    「原告は当時29歳の女性で、『ベローチェ』千葉店に勤務していました。原告が不当な雇い止めを受けたことから、運営会社である株式会社シャノアールに対して、雇い止め無効、未払い賃金、精神的慰謝料の支払いを求め、東京地裁に提訴した事案となります」(三浦弁護士、以下同)

     雇い止めとは、期間の定めのある労働契約において、雇用期間が満了したときに雇用側が契約を更新せずに、労働者を辞めさせること。

    「雇い止めされるまで、3か月間の労働契約を19回更新し、4年11か月もの間働いてきたこと、店舗で唯一の正社員である店長が不在の場合には、『時間帯責任者』として店長に代わって店舗を管理しており、その業務は店舗の根幹かつ恒常的であること、また契約更新手続きが形骸化していたこと、組合と会社間で“原告については上限なく契約更新することの合意”がなされたことなどから、労働契約法19条1号または2号に該当すると主張しました」

    続きは↓


    【『ベローチェ』人事部長がバイト女性に言い放った「若くないとクビ」「従業員が入れ替わって若返ったほうかいい」 】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2022/06/04(土) 12:33:03.43 ID:xfxxdgw59
    「スーパーに行って物を買ったこともありますけれども、基本的には家内がやっておりますので…」

    6月3日午後の参議院予算委員会で、参考人として出席した日本銀行・黒田東彦総裁がこう答弁する場面があった。

    やりとりがあったのは、立憲民主党・白真勲参院議員が、食料品などさまざまなものの値上げが続く中、物価高をめぐる政府の対応について質問していた場面だった。

    白氏は黒田氏に対し、「日本銀行は通貨および金融の調節を行うに当たっては、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資することをもってその理念とする」と定めている日本銀行法の第2条を取り上げた上で、「最近食料品を買った際、以前と比べて価格が上がったと感じるものがあったのかどうか、ご自身がショッピングしたときの感覚、実感をお聞かせください」と尋ねた。

    これに対し、黒田氏は「私自身、スーパーに行ってですね、物を買ったこともありますけれども、基本的には家内がやっておりますので、包括的にですね、物価の動向を直接買うことによって、感じているというほどではありません」と答弁。その上で、物価高の状況についてこう見解を述べた。

    「日本銀行のいろいろなアンケート調査などでもですね、最近特にガソリンとか食料品など購入頻度の高い品目の価格が上昇しているということで、多くの家計が物価の上昇を実感していると。こういった体感物価の上昇というものはやはり家計の消費マインドに悪影響を及ぼす可能性がありますので十分注意してみていきたいというふうに思っております」


    【【日銀】黒田総裁「スーパーで物を買ったこともあるけど基本的に家内が買い物してるので(物価高を)感じてるというほどではない」】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2022/06/03(金) 12:15:49.77 ID:b4yeUuFT9
    ※ロイター

    米マクドナルドにロシア店舗買い戻す権利、15年以内 ロ当局発表
    2022年6月3日10:29 午前

    ロイター編集

    [2日 ロイター] - ロシアの反独占当局が2日、米ファストフード大手マクドナルドは15年以内にロシアの店舗を買い戻す権利があると表明した。

    マクドナルドは現地のフランチャイズ店の一部を展開するアレクサンドル・ゴバー氏に事業売却を決めており、同氏はマクドナルドから改名して店舗を営業する見通し。

    【米マクドナルドにロシア店舗買い戻す権利、15年以内 ロ当局発表】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2022/05/31(火) 15:20:33.95 ID:CAP_USER9
    5/31(火) 15:12配信
    デイリースポーツ

     テレビ朝日は31日、東京・六本木の同局で、定例会見を開き、11日に急逝したお笑いトリオ・ダチョウ倶楽部の上島竜兵さん(享年61)の自宅前から中継を行ったことについて「ガイドラインを中心に、より慎重に対応していきたい」とコメントした。

     上島さんが亡くなった11日、同局系情報番組「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金・前8・00)では自宅前からの中継を実施。篠塚浩常務は「少しでも状況をお伝えしようということで、報道のガイドラインを踏まえて現場や場所は一切お伝えしないように十分配慮した形で1回だけ中継をいたしました」と経緯を説明した上で、「さまざまなご批判があることは、真摯(しんし)に受け止めております」とし「ガイドラインをそのまま守ればいいということでもないので、報道が及ぼす影響に関してよく考えて報道するということを改めて確認しております」と話した。


    【テレビ朝日 上島さん自宅前から生中継「配慮して1回だけ」ガイドライン中心に対応 】の続きを読む

    このページのトップヘ