世界

    1: 名無しの速報 2021/04/03(土) 10:16:36.05 ID:TF/Yb7980 BE:878978753-PLT(12121)

    IMG_0169
    https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/f/f/ffbad_1413_66e80bd5_8d016fe8.jpg
    「鬼滅の刃」に続き「呪術廻戦」も標的に?韓国で「神風」という戦術に批判

    しかし一方で、韓国の反日団体が主人公・炭治郎の耳飾りの模様が旭日旗に見えるとして、同作を「極右アニメ」と批判する騒動も注目を集めてきた。
    そんななか、次は“ネクスト鬼滅”の呼び声が高い『呪術廻戦』も彼らの標的にされている。

    「神風」という名の戦術に批判の声

    2018年から「週刊少年ジャンプ」で連載されてきた『呪術廻戦』は今月15巻が発売され、コミックスの累計発行部数は3600万部を突破。
    現在放送中のアニメも大人気だ。

    そんな日本での人気は韓国にも飛び火し、多くのファンを獲得している。
    しかし高まる人気の一方で、作中に「神風特攻隊」を彷彿とさせる表現があるとして物議を醸している。

    問題となったのは、カラスを敵に突撃させて自死させる「神風(バードストライク)」という戦術で、
    これは『呪術廻戦』12巻に登場する“呪術師”・冥冥(メイメイ)の技だ。冥冥の「私のために死んでくれるかい?」というセリフもまた、天皇のために死をもって忠誠を誓った特攻隊員をモチーフにしたのではないかと疑う声もあり、「戦犯国家の集団狂気を連想させる」という批判にまでつながっている。

    韓国語版の『呪術廻戦』12巻。冥冥は同巻の表紙も飾っている

    ネット上で巻き起こっている批判の主だった声を挙げると、「作者は韓国人の友人がいるはずなのになぜ配慮しない?」
    「右翼の国だと非難されているのに、日本はまったく反省をしない」「神風特攻隊によって多くの人々が犠牲になったのだから、
    彼らの魂を鎮めるためにも神風という言葉を使用禁止にすべきだ」「日本人の歴史認識に幻滅したので、二度と日本の漫画は読まない」といったものだ。

    また、作中には韓国人の孔時雨(コン・シウ)という人物も登場する。それなのにわざわざ「神風」という戦術名を使うとは、
    「特攻隊として動員された朝鮮人たちを無視した行為ではないか」と非難する声も上がっている。
    【韓国が鬼滅の刃イヤリングに続き呪術廻戦の術名にクレーム 嫌なら見なきゃいいのに】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2021/04/02(金) 20:22:28.47 ID:vqV6psVz0● BE:228348493-PLT(17000)

    「アジア人として生まれないことを」 米ハーバード大学が人種差別
    米国のハーバード大学が「アジア人を狙った人種差別に反対する」としながらも、
    大学のウェブサイトには不適切な文言を使用していたことが分かった。
    ハーバード大学はある在学生の指摘を受けてその内容を修正し、謝罪した。

    ハーバード大学の校内新聞「ハーバード・クリムゾン」の学生記者マテオ・ウォン氏が
    31日、ツイッターで同大学のカウンセリングとメンタルヘルス・サービス・サイトにある
    「反アジア人種差別」のページに「あなたはアジア人として生まれないことを願ったでしょうが、
    あなたの祖先たちははるかに悪い事件を経験してきたことを記憶しなさい」と
    記載されていることを問題視した。このツイートには「いいね」が4万7000件以上あり、
    8200回以上リツイートされていた。

    ウォン氏は「メンタルヘルスのサイトに誰がこのような書き込みを行ったのか教えてほしい」
    「この書き込みが人種差別を追い払うのにプラスになる理由は何か」と指摘した。
    ウォン氏はさらに「(私の祖先たちが私よりも悪質な人種差別を受けたという事実が)
    私の人種について何かの誇りを持たせるのか、いや一体どのような誇りを持てということか」と批判した。
    ウォン氏がツイッターにこの批判を掲載してからおよそ5時間後、大学側は指摘を受けた文言を削除し謝罪文を掲載した。

    ハーバード大学健康サービス(HUHS)理事を務めるNguyen Van GIang教授は謝罪文で
    「最近ウェブサイトに掲示された一部の内容がわれわれの使命にそぐわず苦痛を与えたことを深く謝罪する」
    「これらの文言は無感覚で不適切な内容だった」との考えを示した。
    さらに「このようなことが再発しないよう努力し、包容的で偏見がないよう最善を尽くしたい」ともコメントした。

    【米ハーバード大学「アジア人に生まれて可哀想wでもアジア人差別は昔の方が酷かった。我慢しなさい」】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2021/03/30(火) 16:54:00.91 ID:APoj5IGf0 BE:422186189-PLT(12015)

    ミャンマーでは27日、国軍への抗議デモに対する治安部隊の銃撃が相次ぎ、一日としては最多の114人が死亡しました。
    28日未明にかけ、タイとの国境にある少数民族の村は、空からの攻撃を受けました。
    村は武装組織の拠点で、軍の拠点が攻撃されたことへの報復とみられています。
    すでに7000人が避難を始め、一部はタイに向かっています。

    【【動画】ミャンマー軍、デモ隊を空爆 (03/30)】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2021/03/29(月) 22:13:45.48 ID:fcBuKXY+0 BE:561344745-PLT(12000)

    クーデターで権力を握ったミャンマー国軍が、反発する市民への弾圧を一段と強めている。23日には7歳の少女が治安部隊に銃撃されて死亡した。一連の弾圧による犠牲者で最年少とみられる。一方、市民らは24日、「沈黙のストライキ」と称して外出や経済活動をやめ、デモとは違う形で国軍に抗議の意思を示した。

     複数の現地メディアが家族らの話として伝えたところによると、第2の都市マンダレーで23日午後、少女の自宅に数人の兵士らが押し入った。抗議デモの参加者を捜していたとみられ、少女の父親に家にいる全員を集めるよう命令。少女は父親がひざの上で抱きかかえていたという。

     父親が周囲を見回すようなしぐさをしたのを兵士が見とがめ、誰かをかくまっているのかと詰問。父親は「全員がここにいる」と繰り返したが、兵士が父親に向けて発砲し、銃弾は少女の腹部にあたった。

     兵士は少女を引き渡すよう父親に命じ、「また撃たれたいか」と脅したが、父親は拒否したという。兵士らは少女の兄(19)を銃床で殴り、連れ去った。その後、家族は急いで少女を病院に運んだが、手遅れだったという。一部メディアは、兵士らが残虐行為を隠すために23日夜に再び少女宅を訪れ、遺体を奪おうとしたとも報じている。一家は現在、身を隠しているという。
    3/24(水) 19:28配信

    【ミャンマー軍、デモ隊と住宅街にRPGをブチ込む。デモを見ていた7歳、9歳の少女を射殺】の続きを読む

    1: 名無しの速報 2021/03/29(月) 06:45:17.03 ID:YZUyyfVN0 BE:902666507-2BP(1500)

    高速鉄道の無錫東駅。まずは駅前で客待ちをしていたタクシーの運転手にモニターについて尋ねてみた。運転手歴10年という劉さんはこともなげにこう言った。

    「ああ『交通違反者暴露台』のことだろ?  市内にたくさんあるよ」

     劉さんに連れて行かれたのは無錫でも有数の繁華街。その中心地にある交差点の歩道側に、噂のモニターはあった。

     表示されていたのは、赤信号を無視して交差点に進入するバイクの姿と、そのバイクを運転する女性の顔をクローズアップした写真。モザイクなどは一切、かかっていない。
    顔写真の脇にはその女性の名前と身分証番号の一部まで表示されている。

    地元メディアによると、モニターを設置したのは地元警察。
     最新の監視カメラが24時間体制で路上を監視し、AI(人工知能)を駆使した最新のシステムで交通違反をした歩行者や自転車、バイクなどを自動で検出。
    撮影した画像の顔写真と、当局が保有する市民の個人データを照らし合わせて本人を特定していく。

     撮影から個人を特定し、モニターへ表示するまで、かかる時間は数分程度。
    特定作業の精度は95%以上だという。違反者には後日、警察から連絡が入り、罰金が命じられる仕組みだ。

     罰金は信号無視程度であれば、日本円にして数百円ほど。
    しかし、罰金を払うことよりも、大勢の市民に「さらし者」にされた精神的ショックの方がはるかに大きいだろう。

    「以前は車も歩行者も交通マナーが本当に悪かった。
    でも、このシステムのおかげで信号を無視して急に飛び出してくる自転車や歩行者が減り、安心して運転できるようになった」

     案内してくれた劉さんはモニターの設置は「大賛成」だと言いつつ、こう付け加えた。

     「どこで警察に見られているかわからないから、俺たちも荒っぽい運転はできなくなったけどな」

    【中国、違反者を晒しあげる『交通違反者暴露台』設置で信号無視激減】の続きを読む

    このページのトップヘ